LINE登録

ライバーは危ない?始める前に知っておきたい7つの安全対策とリアルなリスク

配信攻略

「ライブ配信に興味はあるけど…なんか危なそう」
「顔出しって大丈夫?変な人に絡まれない?」
「収益化できるって聞いたけど、実際どうなの?」

SNSで稼げる時代になり、ライバーはますます人気の職業になりました。ですが、その一方で「危険」「闇」「メンタルにくる」など、不安を感じている人も多いでしょう。

この記事では、これからライバーを始めようとしている人のために、リアルな危険性と、正しく対策すれば安全に楽しめるポイントをわかりやすく解説します。


ライバーは危なくない…けど、油断すると危険

先に結論を言うと、ライバーという活動自体は危険ではありません

ただし、知識なし・対策なしで始めるとトラブルの確率が一気に上がる職業です。

「顔を出す」「リアルタイムでやり取りする」という特性上、SNSよりも距離が近く、誤解やトラブルが起きやすい世界でもあります。


ライバーを取り巻くリアルな危険性とは?

安全に活動しているライバーは大勢いますが、ネットリテラシーが低いまま始めると遭遇しやすい危険をまとめました。

個人情報の漏洩リスク(特に新人がやりがち)

身バレの原因トップはこれ。たとえば以下のようなケースです。

  • 背景に住所が特定できるものが映る
  • よく行く場所を配信で言ってしまう
  • 家の間取り・家具で住んでいる地域が特定される
  • 本名・勤務先などを話してしまう
  • 顔出し+SNS連携で簡単に特定される

注意:ネット民の”特定スキル”は甘く見てはいけません。特に女性ライバーはここが一番リスクが大きい部分です。

過度な期待・依存をしてくるリスナーの存在

ライブ配信には「距離感の近さ」が魅力ですが、それが逆にトラブルを呼ぶことがあります。

問題行動の例
  • 過剰にDMを送ってくる
  • ライバーを”恋愛対象”として見始める
  • ライバーが他の視聴者と話すと嫉妬する
  • 課金を対価に「見返り」を求めてくる
  • オフラインで会おうとする

ほとんどのリスナーは優しいですが、少数の”距離感を誤る人”は必ず存在します

誹謗中傷・アンチの攻撃

人気が出れば出るほど、アンチは増えます。

  • 容姿への悪口
  • 配信スタイルへのクレーム
  • 嫉妬や逆恨み
  • 他のリスナーとの比較
  • SNSに匿名で悪口を書かれる

「気にしない」では済まないケースもあり、特にメンタルが弱い人は強いストレスを感じます。

過度な課金プレッシャーと、気づかない”依存化”

ライバーは収益化のために「アイテム(投げ銭)」を受け取ります。ですが、以下のような問題が発生しがちです。

  • 課金してくれる人へ気を遣いすぎる
  • 課金してくれた人を優先しすぎて空気が悪くなる
  • 投げてくれない人を減点評価してしまう
  • ランキング維持で無理な長時間配信が続く

これはライバー側だけでなく、リスナー側の課金依存も含めて、正しい理解が必要です。

生活リズムが乱れやすい(深夜配信の罠)

深夜帯は視聴者が多く、稼ぎやすい時間帯です。そのため多くのライバーが夜から深夜に活動しがち。

結果として以下のような問題が起こります。

  • 昼夜逆転
  • 睡眠不足
  • 身体の疲労蓄積
  • 生活の質の低下

これらは長期的に見ると大きなリスクになります。


では…どうすれば安全に活動できるのか?

ここからは安全に活動するための具体的な対策を紹介します。これを知っているかどうかで、ライバーの世界はまったく違うものになります。

ライバーが絶対にやるべき安全対策7選

対策1:個人情報は”徹底的に守る”

  • 家の壁・窓・玄関が映らない角度で配信
  • 本名/住所/会社名/学校名を言わない
  • 日常ルーティーンを”詳細に話しすぎない”
  • SNSの過去投稿を振り返り、身バレ要素を削除

特に女性は注意:背景のカーテン柄・窓の形などから住所が割れるケースが実際にあります。

対策2:DM・個別連絡はしない(鉄則)

DMはトラブル発生率が爆上がりします

DMが危険な理由
  • 証拠が残りにくい
  • 依存的なリスナーとの距離が急に近くなる
  • 変な要求をされやすい
  • ライバー側の負担が大きい

運営が推奨するのも「DM禁止」であり、トラブル回避の最も強力な防壁です。

対策3:配信内で”距離感”を明確にする

ライブは距離が近くなりやすいので、最初から「リスナーは友達ではない」という軸を持つべきです。

明確にすべきルール
  • 個人的な誘いは断る
  • プレゼントは受け取らない
  • 「会おう」「LINE交換」には応じない
  • すべて配信内で完結する

これを徹底するだけでも安全度が大幅に上がります。

対策4:アンチには絶対に反応しない

アンチは「反応」をエサにします。

無視 + ブロック + 通報

これが唯一の正解です。

逆に反応してしまうと、「この人は効くタイプだ」と判断されて攻撃が増えます。

対策5:配信時間を決めて”生活を守る”

ライバー活動で崩れがちなのは生活リズム。以下は最低限のラインです。

  • 深夜配信は週2〜3回に抑える
  • 毎日同じ時間にスタート・終了する
  • オフの日を絶対に作る
  • 睡眠時間を削らない

「継続」「メンタル」「体力」すべてに関わる超重要ポイントです。

対策6:課金を”主軸”にしない

課金に依存すると、メンタルも企画も崩れます。

理想的なマインドセット

アイテムは「ありがとうの延長線」であり、
ライバーの価値は課金額では決まらない

このマインドを持つだけで、課金に関するストレスはかなり軽くなります。

対策7:事務所に所属するのも安全策のひとつ

良い事務所は、以下のような面でメリットがあります。

  • トラブル時の対応
  • ライブの運営との橋渡し
  • コーチングやメンタルケア
  • 安全配信のマナー教育

注意:悪質事務所もあるので、選び方は慎重に。


実際のところ…どれくらい危険なの?

SNSと比較すると、ライブ配信は以下の特性があります。

  • 顔が出る
  • リアルタイムで話す
  • 距離が近い

この性質上「やらかしやすい」環境であるのは事実。

しかし、知識・ルール・距離感の3つを守れば、実際の危険度は大きく下がり、安全に活動できます

多くの人気ライバーは、このリスク管理が非常に上手いです。


ライバーは”危険な職業”ではなく、”知識が必要な職業”である

ライバーは危ない職業ではありません。ただし、何も知らず始めると危険が多い世界です。

逆に、最初に以下を知っておけば、危険はほとんど回避できます。

  1. 個人情報管理
  2. リスナーとの距離感
  3. DM禁止
  4. 配信時間の制御
  5. メンタルコントロール

これは“向き不向き”ではなく、準備の問題です。


まとめ:安心して活動するための”知識武装”を

あなたがライバーを始めたい理由が、「楽しいことをしたい」「誰かと交流したい」「自分の価値を届けたい」というものなら、ライバーは最高の活動です。

ただし、“安全なライン”を知らなかっただけで辞めてしまう人が多い

この記事を読んだあなたは、もうその危険性を理解し、対策を知っています。

あとは、健康的に、安全に、自分のペースでライブ配信の楽しさを味わうだけです。

この記事は役に立ちましたか?
この記事が役立ちましたら、いいね♡をお願いします。

インタビュー動画に出演いただけるライバーさん、リスナーさんを
大募集しております!!

「配信の今が、ここにある。」ライバーとリスナーをつなぐ、ライブ配信の総合研究所。

関連記事

LINE登録
目次