LINE登録

ライブ配信の始め方完全ガイド|初心者が成功するための11ステップ

Pococha

ライブ配信は、今もっとも始めやすい新時代の働き方です。スマホ1台あれば、今日から誰でもライバーデビューできます。

しかしここで1つ重要な事実があります。

簡単に始められる=準備せずに失敗する人が多いのです。逆に言えば、準備した人だけが初心者期間で一気に伸びる可能性を秘めています。

だからこそ、最初の準備が成功するライバー人生の分岐点になります。

この記事では、ライブ配信を始めるための全ステップと成功するための事前準備を完全ガイド化しました。あなたが今日から配信を始めるために必要なことは、全部ここにあります。

STEP0:いきなり配信しないでリスナー修行から始める

ライブ配信はボタンを押せばすぐ始められます。だからこそ多くの人が、何も準備せずにデビューして一瞬で挫折します。

成功しているライバーの大半が最初にやっているのは、まずはリスナーとして現場を知ることです。

具体的に以下を1〜2週間かけて実践してください。

各アプリの空気をリスナーとして体験する

アプリごとに、文化・ノリ・距離感・コメントの温度は全く違います。実際にいろんな枠に入ってみることで、自分に合ったプラットフォームが見えてきます。

  • Pococha:温かい雰囲気・コミュニティ重視・雑談が強い
  • TikTok LIVE:バズ重視・ノリの良さ・テンポが速い
  • 17LIVE:ギフト文化が強い・盛り上げ重視
  • YouTube LIVE:長時間配信・アーカイブ文化
  • IRIAM:距離感が柔らかい・Vライバー向け

これは配信を始めた後、このアプリの空気が合わなかったと途中で迷わないためにも重要です。

自分の特性を考える

配信に向き不向きはありません。しかし、スタイルの合う合わないは確実にあります。

以下を明確にしておくと、ブレずに伸びることができます。

  • 自分の強みは何か(癒し系・トークがうまい・聞き役・知識系・歌・ノリが良いなど)
  • どんな世界観でいたいか
  • 誰に見てもらいたいか
  • どんな配信者を目指したいか
ヒント:どう見られたいかではなく、どう在りたいかを決めるのが大事です。

ベンチマークになるライバーを見つけて1週間観察

上手いライバーではなく、自分の理想に近いライバーを1人見つけてください。そして最低1週間は毎日その人を見ることをおすすめします。

観察ポイントは以下の通りです。

  • 挨拶の仕方
  • コメント返しのテンポ
  • リスナーとの距離感
  • ギフトリアクション
  • 企画・雑談内容
  • 声のトーン
  • 画面構成(背景・ライト・角度)
  • 配信タイトルの付け方
  • 不快コメントへの対応

こういう技術は、実際に見ないと絶対に身につきません。

初心者ブースト期間は一生に一度

多くのアプリでは、新人ライバーを新着枠・新人カテゴリー・注目枠などに大きく表示してくれます。これが俗にいう初心者ブーストです。

この時期に掴んだリスナーは、その後の推しになりやすい特徴があります。

注意:準備不足の状態で適当に配信すると、最大のゴールデンタイムを無駄にします。

簡単に始められるからこそ、あえて簡単に始めないでほしいのです。スマホを持って配信開始を押したその瞬間から、勝負は始まっています。

STEP1:配信アプリを選ぶ

最初に迷うのはアプリ選びです。結論から言うと、PocochaかTikTok LIVEのどちらかでOKです。特に初心者の方におすすめします。

目的別の最適なアプリ

あなたの目的に合わせてアプリを選びましょう。

稼ぎたい場合
  • Pococha
  • 17LIVE
バズりたい・人を増やしたい場合
  • TikTok LIVE
  • YouTube LIVE
顔出しNGの場合
  • IRIAM(Vライバー向け)

目的で選べば失敗しません。

STEP2:最低限の機材を揃える

必要なものは少ないです。買いすぎに注意しましょう。

最低限のセット

これだけで十分です。

  • スマホ
  • リングライト
  • スマホスタンド
  • 静かな場所

あると便利なアイテム

  • 小型マイク
  • 背景布
  • 予備バッテリー
  • 三脚
ヒント:機材を買ったら伸びるは間違いです。大事なのは表情・声・反応です。

STEP3:プロフィールを整える

プロフィールは、あなたの配信の入口・顔・看板です。丁寧に作り込みましょう。

書くべき内容

  • 簡単な自己紹介
  • 配信ジャンル
  • 配信時間
  • 初見さんへのメッセージ
  • 最初に目指す目標

書いてはいけないこと

安全のために以下は絶対に記載しないでください。

  • 本名
  • 住所
  • 行動パターンが分かる内容
  • 勤務先
注意:個人情報の漏洩は取り返しがつきません。徹底して守りましょう。

STEP4:配信テーマを決める

テーマは話しやすいものが正解です。完璧でなくても大丈夫です。

初心者が話しやすいテーマ例

  • 今日の出来事
  • 趣味・好きなもの
  • 悩み相談
  • コメント参加型企画
  • 視聴者に質問を投げる

慣れてきたら、企画や歌配信に広げていくのも良いでしょう。

STEP5:配信前の準備

ここを手を抜くと伸びません。初心者期間を最大化させるために、しっかり準備しましょう。

画角の設定

スマホは目線より少し上に設置してください。誰でも盛れる神角度です。

ライトの調整

リングライトは弱〜中程度で十分です。白飛びしない明るさに調整しましょう。

背景の整理

ごちゃついた部屋は印象を下げます。カーテン・白壁で十分です。

補足情報:配信前にテスト録画をして、自分の映り方を確認することをおすすめします。

STEP6:配信開始の最初の10秒が命

最初の声・最初の笑顔で全てが決まると思ってください。

  1. 明るい挨拶をする
  2. 目線をカメラへ向ける
  3. 初見さん歓迎感を出す

テンションは少し高めがちょうどいいです。

STEP7:視聴者を増やすコツ

成功している人の共通点は以下の通りです。

  • コメント返しが速い
  • 笑顔が多い
  • 声が明るい
  • 挨拶が丁寧
  • SNSで告知している
  • 同じ時間帯に配信
  • リスナーの名前を覚える
  • ギフトへのリアクションが丁寧

続けるだけで本当に上達します。

ヒント:毎日同じ時間に配信することで、リスナーが習慣的に来てくれるようになります。

STEP8:危険回避

配信は楽しい反面、トラブルも起こりやすい世界です。安全に配信を続けるために、以下を徹底してください。

絶対にやってはいけないこと

  • 住所がわかる物を映す
  • 本名や職場を言う
  • DM対応
  • リスナーと個人的に会う
  • 変なコメントに反応
注意:アンチは無視・通報・ブロックのみで対応してください。絶対に相手にしてはいけません。

STEP9:収益化の仕組み

ライブ配信の収益要素は大きく分けて3つあります。

  1. 時間報酬
  2. アイテム(ギフト)
  3. ファン化による継続応援

これらを理解することで、効率的に収益を上げることができます。

STEP10:ギフト・アイテムの金額を覚える

これは意外と知られていませんが、ライバーはギフトの価値を理解しておくことがめちゃくちゃ大事です。

なぜギフトの価値を知る必要があるのか

  • ギフトに適切なリアクションができる
  • リスナーがどれだけ応援してくれているかを正確に理解できる
  • リスナーが気持ちよく応援できる

人気ライバーは当たり前のように把握しています。

最低限覚えるべきギフト

すべてのアイテムを覚える必要はありませんが、少なくとも以下は必須です。

  1. よく飛ぶアイテムのコイン数
  2. 中価格帯の主力アイテムのコイン数
  3. 高額アイテム(フル演出系)のコイン数

最低限、これが何円ぐらいの応援なのかを理解した上で感謝を伝えること。これが応援されるライバーかどうかの分岐点になります。

補足情報:ギフトの価値を知ることで、リスナーへの感謝の気持ちをより具体的に伝えられます。

STEP11:伸びるライバーの勝ちパターン

成功しているライバーに共通する要素をまとめました。

  • 初心者期間を全力で生かす
  • 配信時間を固定する
  • コメントを大切にする
  • ギフトの価値を理解して感謝する
  • 自分の強みで勝負
  • 無理せず続ける
  • リスナーとの距離感を守る

これだけで伸びます。

まとめ

もう一度言います。

ライブ配信は簡単に始められる。だからこそ、準備の差が結果の差になるのです。

  • リスナー修行
  • 自己分析
  • ベンチマーク研究
  • 初心者ブースト準備
  • ギフトのコイン数把握

これらをやった状態で配信ボタンを押せば、あなたのライバー人生は大きく変わります。

準備してスタートした初心者は強い。準備しなかった初心者は一瞬で消える可能性が高い。

あなたはもう、準備の重要性を理解しています。あとは踏み出すだけです。

この記事は役に立ちましたか?
この記事が役立ちましたら、いいね♡をお願いします。

インタビュー動画に出演いただけるライバーさん、リスナーさんを
大募集しております!!

「配信の今が、ここにある。」ライバーとリスナーをつなぐ、ライブ配信の総合研究所。

関連記事

LINE登録
目次